ラケット・ストーリー
 
  そのむかしバドミントンのラケットは「木」でした。
今でこそ材質もカーボン・チタン・ボロン、重さも70g台が当たり前の時代に、ぶつかって折れたり、曲がったり、ゆがんだり・はがれたりした木のラケット。
川高バドミントン部の黎明期は、バドミントン・ラケットが木から金属へと変わっていく時代でもありました。
今回は中谷敏昭様(天理大学体育学部助教授)、須川卓二様(愛媛県バドミントン協会専任理事)のご厚意もありまして、懐かしいラケットたちをご紹介させていただきます。

  「木」のラケットは手入れが必要でした。
下の写真
は、ウッドラケット用のプレスです。プレスはウッドラケットをはさむことでゆがんだり、たわんだりすることを防くために使われました。
プレスには、シングルとダブルがありました。
   
 
「木」のラケットの銘品たち・・・

   初心者向け
   

社製:ヨネックス
品名:
クイーンハート
型番:B-1000
重量:123.7 g(ガットなし)

 

社製:ヨネックス
品名:
カレッジエイト
型番:B-3000
重量:124.8 g(ガットなし)
 
中級者向け
   

社製:ヨネックス
品名:
カレッジエイトデラックス
型番:B-4000
重量:122.9 g(ガットなし)

   

社製:ヨネックス
品名:
ファイブエース
型番:B-5000
重量:120.2 g(ガットなし)

   

社製:ヨネックス
品名:
ファイブエースデラックス
型番:B-6000
重量:120.6 g(ガットなし)

 
上級者向け
   

社製:ヨネックス
品名:
ハイステンレス
型番:B-9000

   

社製:ヨネックス
品名:
スリムステンレス
型番:B-9100
重量:126.2g(ガットなし)

  ヨネックスだけでなく、カワサキ(倒産)やサンバタ、ゴーセンもがんばっていました。

社製:カワサキラケット
品名:
エリート
型番:B-75  モスグリーンメタリック
価格:5,000円

 
スチールラケットの登場・・・
いよいよスチールフレームのラケットが登場しました。真っ黒なボディから「ブラッキー」とよばれ活躍しました。




社製:ヨネックス
品名:
ブラッキー
型番:B-8100
重量:109g
発売:1976年11月)
価格:5,500円

 
カーボンシャフトによる軽量化の始まり・・・

シャフトに初めてカーボン繊維を使用した画期的なラケット。
使った印象は、シャフトがヘッドの重さで「ふにゃ」とくねる感じでした。自他共に認める歴史に残る名品です。
金属フレームのラケットにカーボン・コーティングしたシャフトを採用した「カーボネックス・セブン」が登場しました。ダークブラウンのボディーはエイトが登場するまでベストセラーでした。100g以下の重さをあらわす「U」の表示が初めて使われました。
   

社製:ヨネックス
品名:
カーボネックス3
型番:B-9300
重量:126.3 g(ガットあり)

社製:ヨネックス
品名:
カーボネックス7
型番:B-8300
発売:1978年11月発売

 
時代は一気に95gへ・・・

アルミフレームにフルカーボンシャフトを組みあわせ、何と95gのカーボネックス・エイトが登場しました。グリーン・オレンジ・イエローの鮮やかなボディーは鮮烈でした。重さの表示も「2U(90~95g)」が登場。ただ、ガットを張ると変形しやすく、かなり苦労しました。
   

社製:ヨネックス
品名:
カーボネックス8
型番:B-8800
発売:1979年4月発売
価格:8,800円



 


社製:ヨネックス
品名:
カーボネックス10
型番:CAB-10                      

ラケットは、中谷敏昭様ホームページ Badminton Traditional Racket Collectionより。http://www.mahoroba.ne.jp/~toshiaki/racket.html)
ポスターは、須川卓司様ホームページ 懐かしのラケット広告より。。http://doki02.dokidoki.ne.jp/home2/takuji/racketcm.
htm